close

妊娠・出産

妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を確認するために必要な検査や、妊娠・出産時に受けられるさまざまな支援、妊娠中の生活のポイントなどについて知ることができます。

妊婦健診の検査

妊婦健診は、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行われるものです。健康に過ごし、安心して出産に臨めるよう、医師や助産師などの専門家と一緒に準備していきましょう。

MOVIE

4分でわかる 「妊婦健診の検査編」

どこで、いつ受ける?

妊婦健診は、病院、診療所、助産所で受けられます。助産所で出産する予定の方は、助産師と相談の上、病院または診療所でも妊婦健診を受けておきましょう。

妊婦健診のタイミング・頻度としては、妊娠初期から妊娠23週までは4週間に1回、妊娠24週から妊娠35週までは2週間に1回、妊娠36週から出産までは週1回の受診が推奨されています。

検査の内容は?

妊娠週数に応じた問診・診察に加えて、妊婦さんの体調や赤ちゃんの成長を確認するために、体重や血圧の測定などの基本的な検査が行われます。

また、血液検査、超音波検査などの医学的検査も行われます。医学的検査の内容は、医療機関の方針や、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態に基づく担当医の判断によって異なります。

厚生労働省では、14回分の妊婦健診として、下記のようなスケジュールや検査内容を例示しています。


図:標準的な妊婦健診の例

※横にスワイプすると表全体を見ることができます。

医学的検査のポイント

超音波検査

血液検査

その他感染症の検査

子宮頸がん検診

出産後には、お母さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を確認するため、産後2週間・産後1ヶ月の産後健診を受けましょう。医療機関により、産後1ヶ月健診のみを実施している場合があります。

無事に出産を迎え、育児をしていくには、からだだけでなく心の健康も重要です。多くの医療機関では、妊娠中や出産後にメンタルヘルスチェックが受けられます。出産後は今までの生活とは違い、赤ちゃん中心の生活が待っています。孤独感や不安を感じやすくなる場合もありますので、心配ごとがあれば、担当医や助産師などの医療スタッフに気軽に相談しましょう。

妊産婦が受けられる支援

妊娠中や、産前産後には、自治体や職場などからさまざまな支援が受けられます。支援制度により、経済的な負担を減らすこともできます。それぞれ申請や手続きに関する詳細を確認しておくようにしましょう。

自治体のサポート

妊婦さんは、お住まいの地域の自治体から、様々な支援を受けられます。

母子健康手帳

妊婦健診の受診券・補助券

職場のサポート

妊産婦さんの働き方への配慮は「男女雇用機会均等法」「労働基準法」で保障されています。
会社に規定がない場合やパートタイム労働者の方も会社に申し出ることができます。
また、出産後、仕事と育児を両立し、継続して仕事ができるよう「育児・介護休業法」の両立支援制度があります。

母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)

通院休暇

産前産後休業

育児休業

産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)

経済的サポート

出産・子育て応援交付金

出産育児一時金

高額療養費制度

産科医療補償制度

助産制度

社会保険料

働いている妊産婦が受けられる経済的サポート

妊婦のからだの変化

妊娠中のからだの変化やお腹の赤ちゃんの成長など、妊娠生活において気をつけたいポイントを紹介しています。

MOVIE

6分でわかる「妊婦のからだの変化編」

妊娠中のからだの変化

妊娠中にからだがどのように変わっていき、おなかの赤ちゃんがどのように育っていくのか、知っておきたい人も多いのではないでしょうか。妊娠初期から後期までの妊婦さんの様子や赤ちゃんの成長、妊娠生活の中で気をつけたいポイントをカレンダーにまとめました。

図:マタニティカレンダー

母健連絡カードの使用方法(イメージ)
※横にスワイプすると表全体を見ることができます。

妊娠中の食事

おなかの赤ちゃんを育んでいく妊婦さんにとって、食事はとても大切です。

妊娠初期の赤ちゃんはまだ小さく、たくさんのエネルギーを必要としていないため、つわりがある時は、体調に合わせて食べられるものを摂取しましょう。つわりが落ち着いてきたら、食事の内容やタイミングを見直しましょう。

心配ごとがあれば、お住まいの地域の保健師・助産師などによる妊婦さんの健康相談の窓口や、病院によって設けられている助産師外来で相談できます。お母さんの健康と赤ちゃんの成長のために健康的な食生活を送りましょう。

妊娠中の食生活の基本

妊娠中に注意したいもの

妊娠前・妊娠中に気をつけたいビタミン・ミネラル

不足に気をつけたいビタミン・ミネラルは、葉酸や鉄です。

葉酸

特定のビタミン・ミネラルの摂りすぎに注意

妊娠中の体重コントロール

妊娠中は、赤ちゃんの成長に加えて、胎盤や羊水、妊婦さんの血液などが増える分、体重は増加していきます。

適切な体重コントロールは、赤ちゃんの健康にとっても大事な点です。体重が増えすぎると、産道周辺の脂肪の影響で出産時に赤ちゃんがスムーズに降りてこられないこともあります。逆に、体重増加が不足すると、早産や低出生体重児のリスクが高まります。

まずは妊婦さん自身の体格(BMI)にあわせた体重増加の目安をチェックしましょう。そして、妊娠中は定期的に、体重を測定・記録し、ゆるやかな体重増加となるように、食生活や運動量を調整してコントロールしていきましょう。体重の増え方には個人差も大きいため神経質になりすぎないことも大切です。

図:BMIと体重増加量の目安

妊娠中の運動

妊婦さん自身の体調や生活、季節、環境に応じて、無理のない範囲でからだを動かすようにしましょう。

つわりが落ち着いた時期から、体調の良い時に1回につき30分~1時間程度の軽い運動をお勧めします。例えば、ゆったりとしたウォーキングや、マタニティビクス、マタニティヨガ、スイミング、お風呂上がりのストレッチなどが挙げられます。

腹筋を使う動作や、激しい動きは避けてください。妊娠前に普段運動をしていなかった方は、1回につき15分程度から始め、徐々に運動量を増やせると良いでしょう。おなかが張りやすい方や、多胎、切迫早産や妊娠高血圧症候群などの合併症がある方は、運動を始める前に、必ず担当医に相談し、指導に従ってください。

便秘と痔

便秘

頻尿と尿もれ

妊娠中は大きくなった子宮による膀胱の圧迫と、循環血液量の増加による尿量の増加の影響で、頻尿や尿もれになることがあります。妊娠中は夜間にトイレで目が覚めやすくなりますが、出産後は改善されます。

妊娠中の尿もれは珍しいことではなく、治療を要することはほとんどありません。注意が必要なことは、尿もれと破水の区別がつきにくいことです。尿もれと思っていたものが、数日後の診察で破水と判明することがあります。流れている感じが続くなど、気になる場合は医療機関に相談しましょう。

歯科健診と口腔ケア

つわりの時は、歯磨きが十分にできないことがあります。また、妊娠によって、唾液の分泌量や性状が変わり、口の中の環境が悪くなりがちです。悪い口内環境が続くと、歯周病や虫歯になるリスクが高まります。歯周病の妊婦さんは、早産や低出生体重児のリスクが高くなるという報告もありますので、赤ちゃんのためにも口腔ケアが大切です。

口腔ケアには、歯磨きなどのご自身でおこなうセルフケアと、口腔衛生指導・歯面清掃・歯石除去などの歯科医師、歯科衛生士による専門ケアがあります。市区町村によっては、妊娠中の歯科健診に補助が出る場合があります。

妊娠を理由に歯科受診や治療を控える必要はありません。レントゲン撮影、局所麻酔、内服薬が必要になる場合もありますので、妊娠中に歯科受診をする場合は、必ず妊娠していることを歯科医師に伝えましょう。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は無菌ですが、両親の口の中の細菌が伝わることがあります。このため、家族の適切な口腔ケアはこどもの虫歯を予防できる可能性があります。このことから、出産後も口腔ケアを続けることをお勧めします。

妊娠中の肌の変化・ケア

妊娠線

妊娠性痒疹(にんしんせいようしん)

おっぱいのケア

妊娠後期は、出産後の授乳に備えて、自身の乳房や乳頭の状態を知る大事なタイミングとなります。出産前にしっかり観察して、ケアをしていきましょう。

乳頭の形状にあわせたケア

乳頭のお手入れ

下着の工夫

妊娠中と産後のこころの変化

マタニティブルーズ

産後うつ

妊娠中に気をつけたい
症状と病気

妊娠中は、日々からだの状態が変化し、さまざまな症状が現れることがあります。妊婦健診は定期的に受け、それ以外のタイミングでも、異変を感じた場合は担当医や助産師に相談しましょう。

気をつけたいサイン

つわり

お腹の張り

性器出血

破水感

おりものの異常

胎動が少ない

気をつけたい状態や疾患

妊娠高血圧症候群

妊娠糖尿病

感染症

胎児発育不全